M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビューです。

購入のきっかけ

オリンパスから、ようやく明るい広角ズームレンズが発売されたので、入手することにしました。
NikonのAF-S NIKKOR 14-24mm f/2.8G EDと似たような位置づけのレンズなので、かなり期待しています。

購入

Amazonで購入できます。

パッケージ

パッケージは下図です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像1

ラッピングを外した箱の外観です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像2 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像3

ふたを開けると取扱説明書が入っています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像4

中箱を取り出します。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像5 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像6

箱の中はレンズケースです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像7

箱の下にレンズ本体が梱包されています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像8 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像9

レンズを取り出します。緩衝材でしっかり梱包されています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像10 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像11

ラッピングを外します。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像12 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像13

レンズキャップを外します。出目金レンズと呼ばれる全面が湾曲したレンズのため、フードにラッピングがかかっています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像14

ラッピングを外すと利用できる状態になります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像15

外観

レンズの外観は下図です。フォーカスリングを手前に引くと、マニュアルフォーカスになる、「マニュアルフォーカス クラッチ機構」が搭載されています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像16 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像17

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像18

レンズキャップを取り付けた時の外観です。キャップは付属しているため、別途購入する必要はありません。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像19

レンズの前面は球面になっています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像20

レンズの根元にはレンズFnスイッチが配置されています。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像21

マウント

マウント部分の外観は下図です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像22

ズームによるレンズの変化

ズーム端でのレンズの外観は左側の状態です。ワイド端でのレンズ外観は右の状態です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像23 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像24

ズーム端でのレンズの外観は左側の状態です。ワイド端でのレンズ外観は右の状態です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像25 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像26

レンズケース

レンズケースの外観は下図です。レンズを収納した状態が下図右です。M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO と比べるとケースの質感が安っぽくなった感があります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像27 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像28

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO との比較

M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROとのサイズ比較です。レンズフードを取り付けた状態ではほとんど大きさに差はありません。レンズの径はM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROのほうがわずかに(5mm程度)太いです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像29

レンズフードを外した状態では、レンズフードの長さだけ、M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROのほうが長いです。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像30

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROをワイド端、M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROをズーム端にした場合の外観です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像31

レンズは時計回りに回すとワイド端へ、反時計回りでズームとなります。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像32

本体取り付け時の外観

E-M1に取り付けた時の外観は下図です。
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像33 M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像34

画質

解放での比較

F2.8で解放での撮影結果を比較します。
比較は

を利用してF2.8 12mmで撮影します。

#designer(style="width:32%;float:left;margin-left:4px;margin-right:4px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像35
}

#designer(style="width:32%;float:left;margin-left:4px;margin-right:4px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像36
}

#designer(style="width:32%;float:left;margin-left:4px;margin-right:4px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像37
}

#designer(style="clear:left"){}

Olympus E-M1 ISO-200 F2.8 1/1000秒 12mm

中央のホース部分を拡大してみます。

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROでの差はほとんどありませんが、ほんの少し「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」のほうがコントラストが強めの印象です。(暗い部分がより暗く撮影されている印象です)

#designer(style="width:45%;float:left;margin-left:10px;margin-right:10px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像38
}

#designer(style="width:45%;float:left;margin-left:10px;margin-right:10px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像39
}

#designer(style="clear:left"){}



M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0との比較ではM.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROのほうが鮮明感が高く撮影できています。(奥のシャワーの取っ手部分の滑り止めのぎざぎざ部分や、ホースリールの奥のプラスチックのエッジ部分などで若干の違いがみられます。

#designer(style="width:45%;float:left;margin-left:10px;margin-right:10px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像40
}

#designer(style="width:45%;float:left;margin-left:10px;margin-right:10px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像41
}

#designer(style="clear:left"){}

絞った状態での比較

F8で絞った場合の撮影結果を比較します。
比較は

を利用してF8 12mmで撮影します。

#designer(style="width:24%;float:left;margin-left:4px;margin-right:4px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像42

}

#designer(style="width:24%;float:left;margin-left:4px;margin-right:4px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像43

}

#designer(style="width:24%;float:left;margin-left:4px;margin-right:4px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像44
}

#designer(style="width:24%;float:left;margin-left:4px;margin-right:4px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像45
}

#designer(style="clear:left"){}

Olympus E-M1 ISO-200 F8 1/250秒 12mm


中央の電柱部分を拡大してみます。

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROとM.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PROでの差はほとんどありませんが、若干「M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO」のほうがコントラストが強めの印象です。

#designer(style="width:45%;float:left;margin-left:10px;margin-right:10px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像46
}

#designer(style="width:45%;float:left;margin-left:10px;margin-right:10px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-40mm F2.8 PRO

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像47
}

#designer(style="clear:left"){}


M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0も良く撮影できているほうですが、上のProシリーズの撮影結果と比較すると若干ぼやけた感じの眠たい画像になっている印象です。若干色収差ができているためかと考えられます。「M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ」は電柱の境界などを見るとシャープでないことがわかります。

#designer(style="width:45%;float:left;margin-left:10px;margin-right:10px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像48
}

#designer(style="width:45%;float:left;margin-left:10px;margin-right:10px;"){
M.ZUIKO DIGITAL ED 12-50mm F3.5-6.3 EZ

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像49
}

#designer(style="clear:left"){}

作例

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像50
Olympus E-M1 ISO-1000 F5.6 1/60秒 7mm - 兵馬俑
7mmの作例、7mmは使えるシーンがかなり限られる印象です。

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像51
Olympus E-M1 ISO-1600 F2.8 1/25秒 7mm - 大雁塔
こちらも7mmの撮影、独特の画像が撮影できます。

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像52
Olympus E-M1 ISO-200 F5.6 1/320秒 14mm - 鳴沙山
砂嵐の砂漠での撮影でも問題なく利用できました。使用後にフォーカスリングやズームリングに砂が入ることもありませんでした。

M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PRO のレビュー:画像53
Olympus E-M1 ISO-2500 F11 1/1600秒 12mm - ワーラーナシー ガンガー ガート
ワーラーナシーのガンガーのガートです。広い空間をしっかり描写できています。

使用感

7mmはかなり使えるシーンが限られる印象です。8mm~14mmの範囲が実用では使いやすい範囲の印象です。12mmを使い慣れている場合、9mmあたりも使いやすい印象があります。

まとめ

高価なレンズですが、それに見合った描写性能が得られます。ズームでもワイドでも対象物にかなり寄れるレンズですので、風景以外での撮影でもいろいろ使えそうです。広角レンズのため、使い方が難しいですが、うまく使えば印象的な写真が撮影できます。
また、撮影結果比較では、M.ZUIKO DIGITAL ED 7-14mm F2.8 PROの画質の良さも確認できましたが、M.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0の性能も高く、コンパクトさを求めるならば、まだまだ使えるレンズであることも再確認できました。

AuthorPortraitAlt
著者
iPentec のライフスタイルコンテンツとトラベルコンテンツの担当。
北欧デザインに囲まれた生活とミニマリストに憧れるも、なかなか部屋の物が減らせない。
作成日: 2015-07-13
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.