目次

OLYMPUS E-M1 Mark II でクラスター表示でフォーカスエリアを表示する (C1 モードのフォーカス表示の設定に変更したい)

目次

OLYMPUS E-M1 Mark II でクラスター表示でフォーカスエリアを表示する設定手順を紹介します。

概要

OLYMPUS E-M1 Mark II でモードダイヤルを"C1"に設定すると、フォーカスの表示が複数表示され画面や被写体のの変化に応じてフォーカスが追尾する動作になります。このフォーカス表示を他のモードで設定する手順を紹介します。

設定手順

[MENU]ボタンを押しメニュー画面を表示します。方向キーを操作し、左側のメニューの歯車のアイコン(カスタムメニュー)を選択します。下図の画面が表示されます。
OLYMPUS E-M1 Mark II でクラスター表示でフォーカスエリアを表示する (C1 モードのフォーカス表示の設定に変更したい):画像1

方向キーの右か[OK]ボタンを押すとメニュー内に入れますので、[A1]メニューの[AF方式]を選択し[OK]ボタンを押します。
OLYMPUS E-M1 Mark II でクラスター表示でフォーカスエリアを表示する (C1 モードのフォーカス表示の設定に変更したい):画像2

AF方式の一覧が表示されます。リストから[C-AF]を選択し[OK]ボタンを押します。
OLYMPUS E-M1 Mark II でクラスター表示でフォーカスエリアを表示する (C1 モードのフォーカス表示の設定に変更したい):画像3

AF方式が"C-AF"になりました。
OLYMPUS E-M1 Mark II でクラスター表示でフォーカスエリアを表示する (C1 モードのフォーカス表示の設定に変更したい):画像4

方向キーの下を押して[AFターゲット表示]の項目を選択し[OK]ボタンを押します。
OLYMPUS E-M1 Mark II でクラスター表示でフォーカスエリアを表示する (C1 モードのフォーカス表示の設定に変更したい):画像5

AFターゲット表示の変更画面が表示されます。
OLYMPUS E-M1 Mark II でクラスター表示でフォーカスエリアを表示する (C1 モードのフォーカス表示の設定に変更したい):画像6

方向キーを操作して"On2"のモードにします。設定後[OK]ボタンを押します。
OLYMPUS E-M1 Mark II でクラスター表示でフォーカスエリアを表示する (C1 モードのフォーカス表示の設定に変更したい):画像7

AFターゲット表示が"On2"になりました。
OLYMPUS E-M1 Mark II でクラスター表示でフォーカスエリアを表示する (C1 モードのフォーカス表示の設定に変更したい):画像8

撮影状態に戻し、フォーカスエリアを設定します。今回は全画面にしました。
OLYMPUS E-M1 Mark II でクラスター表示でフォーカスエリアを表示する (C1 モードのフォーカス表示の設定に変更したい):画像9

シャッターを半押しすると、フォーカスエリアがクラスター表示されます。画面や被写体が動くと、フォーカスエリアの表示も変化します。
OLYMPUS E-M1 Mark II でクラスター表示でフォーカスエリアを表示する (C1 モードのフォーカス表示の設定に変更したい):画像10

以上の手順で、でクラスター表示でフォーカスエリアを表示できるようになりました。

AuthorPortraitAlt
著者
iPentec のライフスタイルコンテンツとトラベルコンテンツの担当。
北欧デザインに囲まれた生活とミニマリストに憧れるも、なかなか部屋の物が減らせない。
作成日: 2017-02-26
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.