Leica D-Lux Typ 109 のレビュー

Leica D-Lux Typ 109 のレビューです。

レビューのきっかけ

InterJapan社でLeica D-Lux Type 109を入手したとの連絡を受け、レビューすることにしました。

購入

ヨドバシカメラで購入したそうです。Amazonでも購入できます。ライカといえばブラックなのですが、今回はグレーモデルを入手しました。

パッケージ

パッケージは下図です。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像1 Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像2

梱包

箱を開けます。蓋を開けます。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像3

中ふたを開けると取扱説明書が梱包されています。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像4

取扱説明書の下にはCDが収められています。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像5

CDを取り出し、しきりの中蓋を開きます。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像6

蓋は2枚あります。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像7

本体が梱包されています。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像8

中の蓋を開くと、充電器やケーブルが収められています。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像9

本体等を取り出します。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像10

内容物

内容物の一式です。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像11

取扱説明書、CD-ROM、フラッシュ、フラッシュケース、ストラップ、本体、バッテリー、充電器、USBケーブルが含まれています。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像12

外観

本体

本体の外観は下図です。レンズの口径が大きいです。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像13 Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像14

フラッシュ

フラッシュは外付けです。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像15 Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像16

ソフトケースが付属しています。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像17

バッテリー、充電器

バッテリーと充電器の外観です。LEICAのロゴがプリントされています。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像18 Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像19

ストラップ

ストラップはやや幅広のものが付属しています。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像20

電源ON時の外観

電源がOFFの状態の外観は下図です。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像21

電源をONにすると、下図の外観になります。ワイド端での外観です。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像22

ズーム端にすると下図の外観になります。鏡筒がかなり伸びることがわかります。
Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像23

使用感

基本的な使用感はPanasonicのコンパクトカメラと同様の使用感です。インターフェイスなどはPanasonicのPanasonic DMC-FX9. DMC-FX60などと似ています。大きさや重量的には、Panasonic DMC-GX1と使用感が似ていると感じました。

ケースについて

キャリングケースはこちらの記事を参照してください。

画質の比較

Olympus E-M1と画質の比較をしてみます。

#designer(style="width:45%;float:left;margin-left:10px;margin-right:10px;"){

Leica d-Lux Typ 109

Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像24
f/1.7 1/6400秒 IS0-200 11mm }

#designer(style="width:45%;float:left;margin-left:10px;margin-right:10px;"){

Olympus E-M1

Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像25
f/2.8 1/2000秒 IS0-200 12mm }

#designer(style="clear:left"){}

屋外の撮影結果です。D-Lux Typ 109は明るいレンズを装備しているため、開放で撮影した場合シャッタースピードが速くなります。手ぶれなどを防ぐことに役立ちそうです。カラーに関しては、D-Lux Typo 109は青や緑が強めに撮影される傾向です。

電柱部分を原寸で比較します。

#designer(style="width:45%;float:left;margin-left:10px;margin-right:10px;"){

Leica d-Lux Typ 109

Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像26
}

#designer(style="width:45%;float:left;margin-left:10px;margin-right:10px;"){

Olympus E-M1

Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像27
}

#designer(style="clear:left"){}

原寸サイズの比較では、鮮明感に差が見られます。センサーや画像処理の差によるものと考えられます。発色に関してはd-Lux Typ 109のほうが鮮やかさがあります。


#designer(style="width:45%;float:left;margin-left:10px;margin-right:10px;"){

Leica d-Lux Typ 109

Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像28 f/5.6 1/30秒 ISO-1600 11mm }

Olympus E-M1

#designer(style="width:45%;float:left;margin-left:10px;margin-right:10px;"){

Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像29
f/5.6 1/40秒 ISO-1600 12mm }

#designer(style="clear:left"){}

f/5.6まで絞って撮影した画像です。画像の雰囲気は似ていますが、d-Lux Type 109のほうが若干明るく、コントラストが低めの撮影結果になるようです。Panasonic DMC-GX1の比較の際にもオリンパスは赤が強めに出る傾向があり、今回も若干その傾向が出ている印象です。


まとめ

準備中

作例

Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像30
f/5.6 1/250秒 ISO-200 15mm - 楽山大仏
しっかりと撮影できています。コントラストの強弱がつきすぎない特性のためか、暗い部分もしっかり描写できています。

Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像31
f/7.1 1/2000秒 ISO-200 11mm - クトゥブ・ミナール
しっかりと撮影できています。若干もやのかかったような印象がありますが、この空気感がライカらしさなのかもしれません。

Leica D-Lux Typ 109 のレビュー:画像32
f/5.6 1/1600秒 ISO-200 34mm - タージ・マハル
ビスタサイズでの撮影です。ズームでもしっかり撮影できます。撮影イメージは若干暗めの印象があります。


AuthorPortraitAlt
著者
かつて日本を代表したスーパーエンジニア (自称)
ハードウェア、電気設備、ガーデニング関係の記事を担当。
作成日: 2016-01-03
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.