AMI イメージの作成手順を紹介します。
AWS管理画面の EC2 インスタンス画面を表示します。インスタンスの一覧が表示されます。
AMIを作成したいインスタンスを選択し、右クリックします。下図のポップアップメニューが表示されますので、[イメージ]メニューの[インスタンスの作成]をクリックします。インスタンスは起動中でもAMIの作成ができますが、確実にイメージを作成するためにはインスタンスを停止しておいたほうが安全です。
[イメージの作成]ダイアログが表示されます。[イメージ名]に作成するAMIの名称を設定します。その他、[イメージの説明]ランなどを入力します。[ボリュームタイプ]の項目ではSSDを利用するか磁気ディスクを利用するかの選択もできます。設定が完了したら右下の[イメージの作成]ボタンをクリックします。
下図の「イメージの作成リクエストを受け取りました。」ダイアログが表示されます。右下の[閉じる]ボタンをクリックしてダイアログを閉じます。
AMIの画面が表示されます。AMIの作成が始まります。[状態]が"pending"になっており、AMIの作成中状態になっています。
5分ほど経過すると、[状態]が"available"になり、AMIが利用可能になります。
AMIの作成が完了したので、インスタンスを起動します。
EC2の管理画面の[スナップショット]の画面も確認します。スナップショットも作成されていることを確認します。
以上でAMIの作成が完了しました。