ComfyUI を利用して Stable Diffusion 3.5 で画像を生成する

ComfyUI を利用して Stable Diffusion 3.5 で画像を生成する手順を紹介します。

事前準備

ComfyUIのインストール

ComfyUIをインストールします。手順はこちらの記事を参照してください。

モデルのダウンロード

Stable Diffusion 3.5 のCheckpointとTextEncoderをダウンロードします。
手順はこちらの記事を参照してください。

手順

モデルファイルの配置

先の手順でダウンロードしたモデルを配置します。
Checkpointのファイルは次のディレクトリに配置します。

(ComfyUIの配置ディレクトリ)\ComfyUI\models\checkpoints

ComfyUI を利用して Stable Diffusion 3.5 で画像を生成する:画像1

Text Encoderのファイルは次のディレクトリに配置します。

(ComfyUIの配置ディレクトリ)\ComfyUI\models\clip

ComfyUI を利用して Stable Diffusion 3.5 で画像を生成する:画像2

ワークフローのダウンロード

ComfyUIのワークフローをダウンロードします。ComfyUI の Hugging Face (https://huggingface.co/Comfy-Org/stable-diffusion-3.5-fp8/tree/main)に アクセスします。

sd3.5-t2i-fp16-workflow.json ファイルをダウンロードします。
ComfyUI を利用して Stable Diffusion 3.5 で画像を生成する:画像3

ワークフローのJSONファイルをダウンロードできました。
ComfyUI を利用して Stable Diffusion 3.5 で画像を生成する:画像4

ComfyUIでの画像生成

ComfyUIを起動します。webブラウザが起動し、下図の画面が表示されます。
[Load]ボタンをクリックします。ファイル選択ダイアログが表示されますので、先にダウンロードしたComfyUIのワークフローのJSONファイルを開きます。
ComfyUI を利用して Stable Diffusion 3.5 で画像を生成する:画像5

ファイルを開くと、ワークフローが表示されます。
ComfyUI を利用して Stable Diffusion 3.5 で画像を生成する:画像6

CLIPのロード部分と、Checkpointのロード部分に注目します。"t5xxl_fp16.safetensors" "clip_l.safetensors" "clip_g.safetensors" が表示されています。 各ファイルが存在しているかを再確認します。Checkpointでは、"sd3.5_large.safetensors"が表示されています。こちらもファイルが存在しているかを再確認します。
ComfyUI を利用して Stable Diffusion 3.5 で画像を生成する:画像7

[Queue Prompt]ボタンをクリックして画像を生成します。imagesのノードに生成された画像が表示されます。
ComfyUI を利用して Stable Diffusion 3.5 で画像を生成する:画像8

Stable Diffusion 3.5で画像生成できました。

ComfyUI を利用して Stable Diffusion 3.5 で画像を生成する:画像9

AuthorPortraitAlt
著者
iPentecのメインデザイナー
Webページ、Webクリエイティブのデザインを担当。PhotoshopやIllustratorの作業もする。 最近は生成AIの画像生成の沼に沈んでいる。
作成日: 2024-10-23
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.