Bandicutを利用して、動画の途中を切り詰める手順を紹介します。
こちらの記事では、Bandicumを利用して画面を録画しました。
録画した動画で操作に手間取って画面が長時間同じ画面になっている場所や、間違って操作した部分を切り詰めて短くしたい場合があります。
この記事では、Bandicutを利用して、動画の途中部分を切り詰める手順を紹介します。
Bandicutをインストールします。インストール手順はこちらの記事を参照してください。
Bandicutを起動します。下図のウィンドウが表示されます。ウィンドウ中央の[カット]のタイルをクリックします。
[開く]ダイアログが表示されます。編集したい動画ファイルを選択して開きます。
動画ファイルを選択して開いた直後の状態が下図です。ウィンドウの左側に項目が表示され、右側にプレビュー画面が表示されます。
作業の大まかな手順は、動画で残したい部分を選択します。選択されなかった部分が切り抜かれ詰められる動作になります。
初めに、右側のタイムラインのバーで動画の切り詰めたい手前の位置までインジケーター(下図タイムラインバーのオレンジ色のつまみ部分)をドラッグして移動します。
移動の後、タイムラインバー下部の[区間終了位置設定]ボタン(下図オレンジ色点線部分)をクリックします。
クリックすると水色のタイムラインバーがインジケーターの位置まで縮まります。(下図参照)
次に切り抜きたい範囲以降の時間を選択します。左側エリアの下部の[区間追加]のボタン(下図オレンジ色枠)をクリックします。
左側のエリアに項目が追加されます。また、右側のタイムラインバーはインジケーターの位置から動画の末尾までの区間が選択された状態になっています。
右側エリアのタイムラインバーのインジケーター(オレンジ色のつまみ)をドラッグし、切り抜きたい位置の末尾まで移動します。
移動の後、[区間開始位置設定]ボタン(下図オレンジ色点線部分)をクリックします。
クリックすると水色のタイムラインバーがインジケーターの位置から動画の末尾の位置に変わります。
左側のエリアの下部の[出力ファイルを結合]のチェックボックス(下図オレンジ色枠)をクリックしてチェックをつけます。
チェック後ウィンドウ右下の[スタート]ボタンをクリックします。
下図の出力ダイアログが表示されます。
[出力モード]の[変換モード]のボタンをクリックして選択状態に変えます。
(高速モードでも出力できますが、切り抜く前後の動画の設定が違ってしまうためか、
高速モードではうまく切り抜けない場合があるため、[変換モード]を利用したほうが良い印象です。)
[保存オプション]の[保存するファイル名]に出力したいファイル名を設定します。設定ができたらウィンドウ右下の[スタート]ボタンをクリックします。
出力処理が実行されます。出力完了後[保存先]のフォルダに動画ファイルが出力されています。
動画の途中を切り詰める処理ができました。