インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー

インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビューです。

購入のきっかけ

デスクトップPCのBluetooth機器接続にUSBのアダプタを使っていましたが、USBのポートを占有してしまっており、ポートを開けたいため本体に内蔵できるタイプのBluetooth兼WiFiカードを載せることにしました。検討した結果IntelのWifi + Bluetoothカードを使うことにしました。信頼性や性能を考慮してIntelのM.2カードを入手することにしましたが、せっかくなのでWi-Fi 6に対応したカードを入手することにしました。Intel AX200 がWi-Fi 6に対応したカードなので入手することにしました。

Intel AX200とAX201の違い

IntelのWi-Fi 6対応カードには AX200とAX201があります。型番が大きいほうが性能が高そうなイメージですが、 Wi-Fi 6 AX200は一般的なPCで利用できるタイプに対し、Wi-Fi 6 AX201はCRFモジュールのため、Intel Select のチップセットのみで動作します。
動作条件がかなり厳しそうなため、AX200を入手することにしました。
AX200はWi-fiがPCI Express、BluetoothがUSBのインターフェイスですが、AX201はM.2 CNVio2と呼ばれるインターフェイスになります。

Intel Select のチップセット

C62xやC627のチップセットを指しているようです。

購入

Amazonで購入できます。



Intelからアンテナとセットのパッケージも登場しています。(PCI Expressカードは付属していません)

パッケージ

パッケージは下図です。白い封筒のようなラッピングです。
インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像1

中に静電防止パッケージに梱包されたM.2のカードが入っています。
インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像2

外観

カードの外観は下図です。
インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像3 インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像4

コネクタ部分は NGFF M.2 Key の形式です。A+E Key です。
インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像5

カードの変換ボードへの取り付け

今回は変換カードに取り付けてデスクトップPCで利用します。変換カードはFenvi FV101を利用しています。
変換カードのコネクタにカードを差し込みます。
インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像6

カードを押してねじ止めして取り付けます。
インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像7

Wi-Fi + Bluetooth カードなのでアンテナ線の接続をします。アンテナ線を接続し忘れると、電波が受信できず全く接続できませんので注意してください。
インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像8

アンテナ線の接続ができました。
インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像9

カバーを取り付け、カバーのねじを締めて取付完了です。
インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像10 インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像11

PCへの取り付け

PCのPCI-Expressスロットに取り付けます。
インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像12

カードを差し込んで接続します。
インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像13

マザーボードの内部USBコネクタとカードのUSBコネクタとを変換ボード(Fenvi FV101)に付属のケーブルで接続します。
インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像14

背面部分にアンテナを取り付けます。
インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像15

インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像16

取付完了です。
インテル Intel Wi-Fi 6 AX200 のレビュー:画像17

ドライバーのインストール

OS標準のドライバーでカードが自動で認識されない場合は、別途ドライバーのインストールが必要です。ドライバーのインストール手順はこちらの記事を参照して下さい。

使用感

Wi-Fi

Wi-Fi 6のアクセスポイントが無いため、Wi-Fi 6 での利用はまだ、ありませんが IEEE 802.11ac を利用した5GHz接続が利用できました。通信が途切れることもなく快適に利用できています。ただしデスクトップPCで大容量のデータ転送が多いため、メインは有線LANで利用しています。

その後

Wi-Fi 6 のアクセスポイント (NETGEAR Orbi AX6000) を導入しました。接続したところ、アクセスポイントが近くにある場合で1.2Gbpsで通信できました。有線LANと同程度の体感速度になりましたので、無線LANメインで利用しています。

Bluetooth

問題なく利用できています。アンテナが大きいせいか離れていても安定して通信できるような気がします。

AuthorPortraitAlt
著者
iPentec.com の代表。ハードウェア、サーバー投資、管理などを担当。
Office 365やデータベースの記事なども担当。
作成日: 2020-01-04
Copyright © 1995–2025 iPentec all rights reserverd.